第50期経営計画発表会開催
10月8日弊社第50期経営計画発表会を開催いたしました。 4年ぶりに社員、取引先、顧問先をお招きして、 第1部は前期振返り・50期経営計画発表、第2部は懇親会と続きました。
新人研修会
横浜営業所にて3名の新人研修会を行いました。冒頭では置田社長より経営計画書を読み合わせながら弊社の経営理念や将来のビジョンについての説明がなされました。次に法定12項目、安全教育、毎月各部署で行っている危険予知トレーニングを行い、安全について総合的に学んでもらいました。久保田所長(横浜営業所長)、藤田所長(平塚営業所長)との面談を行い、最後に実車を使用しての車両の点検整備研修を行いました。物流業界は人材不足が顕著ですので「同じ釜の飯を食う」仲間が増えたことは本当にうれしい事です。今後の活躍を期待しています。
KGL輸送協力会 安全パトロール
7月13日 KGL川崎支店にて、KGL東日本支社輸送協力会の安全パトロールを実施しました。 ドライバーさん一人ひとりに、飲酒運転撲滅のメッセージと一緒に、
管理者研修会
こんにちは。安全品質委員会です。5月20日(土)に管理者研修会を実施しました。 今期は横浜物流部と安全品質委員会が講習会開催を目標に盛り込んでおり、コラボレーション開催となりました。 研修会といえば「座学」。長く感じたり、眠気に襲われたりと、前向きに受講するといった事がなかなか難しいイメージが皆さんの中にはあるんではないでしょうか?そんな研修の概念を覆すような内容、そして参加者の研修に対する熱量を感じました。今回の研修会ですが、要望の多かった「コミュニケーション」を題材に株式会社Decreateの須田講師を招き、演習を中心にした講義を一時間半行いました。
納車式
平塚営業所にて納車式を執り行いました。 三菱ふそうキャンター平ボディ4.8tの積載車です。ドライブレコーダー、デジタルタコグラフをはじめ 車線逸脱警報装置、衝突被害軽減ブレーキ、左折時巻き込み防止センサー
新人研修
本日、横浜営業所にて新人研修会を行いました。冒頭では置田社長より経営計画書を読み合わせながら弊社の経営理念や将来のビジョンについての説明がなされました。次に法定12項目、安全教育、毎月各部署で行っている危険予知トレーニングを行い、安全について総合的に学んでもらいました。久保田所長(横浜営業所長)との面談を行い、最後に実車を使用しての車両の点検整備研修を行いました。今後の活躍を期待しています。
フォークリフト安全研修会開催
横浜町田ロジスティクスセンターにて、倉庫での業務を担当しているメンバーを対象にフォークリフト安全研修会を開催しました。フォークリフト操作の基本を改めて確認し、注意点や安全確認のポイントを共有することで自分の癖や改善点に気づくことが出来たのではないでしょうか。大勢に見られながらの操作だったため、普段よりもぎこちなさが見受けられましたが皆さん真剣に取り組んでおりました。今後も定期的に開催し安全な作業、安全な運転を継続してまいります。
第49期経営計画発表会開催
10月より弊社第49期がスタートしました。10月2日(日)3年ぶりとなる全社員対象とした経営計画発表会を開催しました。新型コロナウィルス感染症拡大により、この2年は管理職のみでしたので久しぶりに社員が一堂に会しました。 ここ数年の振返りを行い、以前から進めて来た実運送以外の外販・取扱い・自転車シェアリング事業・倉庫・流通加工業は売上構成比の内3割を占めるまでに成長してきました。お陰様でコロナ禍初年度は売上減となりましたが48期は増収増益となりました。利益については原材料費高騰(燃油)の煽りをもろに受け額としては少額ですが、燃油サーチャージを概ねのお客様からご理解を得て収受する事が出来き、何とか踏み留まりました。心より感謝申し上げます。49期は3ロジスティクスセンター(横浜町田LC・厚木LC・県央LC)を核として、神奈川県内でのBtoB配送(BlueCarry33)を更に進めて行きます。来年4月に迫る働き方改革第1弾をビジネスチャンスと捉え、世の中の「運べないに」答えを出していきます。引続き宜しくお願い致します。
部署に特化した安全ルール第9回、10回
こんばんは。 是非、今後も継続して安全ルール皆さんに伝えて行きましょう。 49期は、毎月載せていきますので宜しくお願い致します。
部署に特化した安全ルール第1回、2回
こんにちは。 48期も残す所、あと1週間で終わろうとしています。 ある部署が、安全ルールを取り決め作成し安全会議で展開してきました。
ご相談頂きました。
内装工事を取り扱っている会社様から全長3.8mのカウンター一式を神奈川県から栃木県まで運びたいとのご相談でした。 当初はレンタカーを手配して自分たちで輸送することも考えたそうですが、現場にトラックを止めておく場所もないということで、 運送会社に聞くだけ聞いてみようという事になったそうでご連絡をいただきました。
横浜市広域シェアリング事業
6月10日横浜市長の定例記者会見で、 横浜市広域シェアリング事業の社会実験が開始される事が発表されました。 我々ドコモ・バイクシェアチームでは中部区域エリアを受託する事となりました。
横浜市自転車等放置禁止区域
ちょうど1年前にみなとみらい周辺の禁止区域のお知らせをいたしましたが、 今回は桜木町駅、関内駅編です。 やはり駅周辺は禁止区域ばかりですね、
OKITA VARIETY ANGLE 6月号
だいぶ暑い日が多くなり、汗ばむ季節となりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 関東の梅雨入り予想は6月中旬と平年より少し遅れているようです。 梅雨というと雨がシトシト降るイメージですが、これは東日本だけのようですね。
OKITA VARIETY ANGLE 5月号
ゴールデンウィークも真っ只中、皆様いかがお過ごしでしょうか。 関東地方はあまり天気がよくありませんが、明日からの後半は良い陽気が続きそうです。 そんな中、置田運輸の広報誌「OKITA
新人研修会への思い
弊社では雇い入れ時研修の最後に、 社長からの経営計画書を基にした講義が有ります。 会社が今までどのように歩んで来たのか。
新人研修会
横浜営業所にて新人研修会を行いました。2名の新人さんにトラックドライバーとしての心構えや関係法令についての講義、また実車を使用しての車両の点検整備研修を行いました。後半では置田社長より経営計画書を読み合わせながら弊社の経営理念や将来のビジョンについての説明がなされました。とても真面目な2名の新人さんです。今後の活躍に期待しています。
交通安全セミナー
(一社)日本事故防止推進機構(JAPPA)認定講師の弊社佐々木が、 TRサポート社(末武俊康社長)の取引先様向けの交通安全セミナーを開催しました。 「意外と知らない道路交通法」をテーマに、ドライブレコーダーの映像を活用して、
緊急物資輸送協力事業者組織結成式
3月24日(一社)神奈川県トラック協会主催で、 「緊急物資輸送協力事業者組織結成式」がパシフィコ横浜で開催されました。 神奈川県から災害対策基本法に基づく地方公共機関の指定を受けたトラック協会では、
感謝状を頂きました
農林水産省動物検疫所より、昨年県内で発生した豚熱に対する、 防疫措置の協力について感謝状を頂きました。 所長様とお話をしたところ、今まではこの様な病気の発生は隔年だったのに、
経済安全保障と物流
経済安全保障推進法案が国会で審議入りしました。 経済安全保障の強化を図る法案は、半導体や医薬品など国民生活に欠かせない重要な製品が安定的に供給されるよう、 国に企業の調達先などを調査する権限を与えるほか、軍事技術に関する特許の出願内容を一部非公開にできる制度の導入などが盛り込まれ、
あたりまえを止めるな
(一社)神奈川県トラック協会では広報活動の一環としてバス停広告及び特設サイトを公開しました。 『あたりまえを続けることが、人々の暮らしを豊かにしていく。だから、私たちは走り続ける。』をコンセプトとした「あたドラ」プロジェクト。 Episode01として弊社で過去に行った千葉県への台風被害に対するブルーシート配送について取り上げられています。是非ご覧ください。
OKITAVARIETY ANGLE 3月号
3月に入りだいぶ暖かくなってきました。 各社「桜スイーツ」が続々登場、楽しみですね! そんな中少し遅くなりました、置田運輸の広報誌「OKITAVARIETY