新人研修会
こんにちは。 12月に入り、冬の訪れを感じる気温になってきました。 今年も残すところひと月。
50期第一回清掃活動
こんにちは。安全品質委員会です。11月とは思えない季節外れの気温が続いています。本来なら各地で紅葉が見ごろになる季節ですが…三浦市では河津桜が咲いているなんてニュースも。このまま秋を感じることなく冬が訪れてしまいそうですね。昼と夜の寒暖差が大きくなっていますので体調管理には気をつけたいものです。 さて、記念すべき50期がスタートした弊社ですが、我々安全品質委員会も活動を加速させています。前期から行っている清掃活動を3連休最終日に行ってまいりました。およそ5kmを歩き、315リットルのゴミを収集しました。委員会メンバーの貴重な時間を頂き、今期も日曜日の開催となっています。 今期からペットボトルキャップの回収を始めました。回収したキャップを売却、売上金を寄付、寄付金が子供たちへのワクチンに使われます。捨てればゴミ、集めれば資源、小さな活動がやがて大きなものへ変わると確信しています。
第50期経営計画発表会開催
10月8日弊社第50期経営計画発表会を開催いたしました。 4年ぶりに社員、取引先、顧問先をお招きして、 第1部は前期振返り・50期経営計画発表、第2部は懇親会と続きました。
スポーツ科学センターARROWZ
こんにちは。暑かった夏も終わりを告げ、秋の気配を感じられるようになってきました。9月も残り一週間。弊社も記念すべき50期を迎えようとしています。10月からはインボイス制度の開始、地域別最低賃金の引き上げ、トラックの昇降設備の設置・ヘルメットの着用義務化の拡大など中小企業の様々な現場で適用される制度の変更があります。 さて、先日西新宿にあるスポーツ科学センターへ行ってまいりました。この施設は5大基礎体力を測定するスポーツドック(基礎体力を数値として見える化するスポーツ版人間ドック)です。今回我々が行った測定は視力に関してです。動体視力、眼球運動、周辺視、瞬間視などを測定し全てが数値化されます。 運転情報は9割が目からによるものです。自身の目が何を得意とし、何を不得意としているかを知る非常に貴重な時間を過ごさせていただきました。
かながわ健康企業宣言
こんにちは。8月も最終日となりました。今年の夏は本当に暑かったですね。本日も東京では真夏日を観測し、31日連続の真夏日となりました。観測史上最多記録だそうです。朝晩は多少涼しさを感じられるようになりましたが、まだまだ暑い日が続きそうですのでくれぐれもご自愛ください。 体調管理は夏場に限った話ではありません。働くうえで自分自身が健康でいることは非常に重要です。置田運輸では健康経営をより推進していくため、既に取得済みの「横浜健康経営認証」に続き、「かながわ健康企業宣言」を行いました。 近年、ドライバーによる健康起因事故が増加傾向にあり、重大事故も起きています。健康起因事故を起こしたドライバーの健康指標の数値(健康診断の結果)が非常に悪いというデータもあります。多くは生活習慣の見直しで改善できると思いますので、食生活などを含め指導を行っていきます。
横浜営業所 納車式
本日、横浜営業所にて納車式を執り行いました。三菱ふそうキャンター平ボディ2t積載車です。ドライブレコーダー、デジタルタコグラフをはじめ車線逸脱警報装置、衝突被害軽減ブレーキ、左折時巻き込み防止センサーなど安全装置も充実しております。
新人研修会
横浜営業所にて3名の新人研修会を行いました。冒頭では置田社長より経営計画書を読み合わせながら弊社の経営理念や将来のビジョンについての説明がなされました。次に法定12項目、安全教育、毎月各部署で行っている危険予知トレーニングを行い、安全について総合的に学んでもらいました。久保田所長(横浜営業所長)、藤田所長(平塚営業所長)との面談を行い、最後に実車を使用しての車両の点検整備研修を行いました。物流業界は人材不足が顕著ですので「同じ釜の飯を食う」仲間が増えたことは本当にうれしい事です。今後の活躍を期待しています。
平塚営業所引越し
弊社平塚営業所は7月より、協同組合アツリュウ事務所棟1Fから3Fへ移転いたしました。 スペースは今までの3倍となります。 来年テント倉庫が建て替わり、アツリュウも環境が様変わりします。
KGL輸送協力会 安全パトロール
7月13日 KGL川崎支店にて、KGL東日本支社輸送協力会の安全パトロールを実施しました。 ドライバーさん一人ひとりに、飲酒運転撲滅のメッセージと一緒に、
清掃活動
こんにちは、安全品質委員会です。台風2号が日本の南側にあって北寄りに進路を変えてきています。今週は台風の影響もあり、雨の日が多くなりそうです。梅雨入りの発表もあるかもしれませんね。 昨日は天気も良く、横浜では様々なイベントが行われていました。我々安全品質委員会も活動目標に掲げている清掃活動を行ってまいりました。今回は、伊勢佐木長者町~関内駅~馬車道~桜木町のルートです。約5㎞を歩き、70ℓのゴミ袋×8袋(計560ℓ)のゴミを収集しました。9月にも清掃活動を予定しています。今期は日曜日の開催となっていて、委員会メンバーの貴重な時間をいただいております。朝早くから参加して頂いた委員会メンバー、事務の石渡さんとお子さん、大変お疲れ様でした。
チャリティー自販機設置
こんにちは。安全品質委員会です。今期の活躍目標に掲げていたチャリティー自販機3台の設置が完了しました。 会社としては、SDGsに関わる活動を行っていますが、社員一人一人がそれをなかなか実感出来ていない、地域社会の一員として何かできないかという事で、昨年末から打ち合わせを重ね半年、ようやく形になりました。初期投資ゼロ、既存の自販機を使えるなどのメリットもありました。寄付金に関しては、複数の寄付先の中から子ども達の為に使ってもらえるように設定しました。 安全を主軸にした組織ですが、枠にとらわれない活動を掲げています。今後も地域社会の一員として何ができるかを考え活動を行っていきます。
物流DXEXPO
こんにちは。寒暖差のある日々が続いていて体調管理が難しいですね。来週には関東地方も梅雨入りしそうです。長い雨の季節の到来です…。 さて、昨日東京ビッグサイトで行われていた「運輸・安全・物流DXEXPO」に行ってまいりました。「運輸安全・物流DX EXPO」は、安全運転、事故防止、ドライバーの健康管理、DXによる業務効率化などを実現する運輸・物流業界向け製品/サービス/ソリューションを展示とセミナーで紹介するビジネスマッチングの場です。 2024年問題で何かと話題の物流業界ですが、労務時間の短縮等々が求められる中で業務の効率化は重要課題となってきます。ChatGPTなどAIの進化が話題になる昨今ですが、近い将来配車など人が関わっている業務もAIが全て担っていくのかもしれませんね。そんな2024年問題を題材にしたセミナー(株式会社Decreate代表 上西一美氏)を拝聴して帰ってまいりました。株式会社Decreate代表 上西一美氏
管理者研修会
こんにちは。安全品質委員会です。5月20日(土)に管理者研修会を実施しました。 今期は横浜物流部と安全品質委員会が講習会開催を目標に盛り込んでおり、コラボレーション開催となりました。 研修会といえば「座学」。長く感じたり、眠気に襲われたりと、前向きに受講するといった事がなかなか難しいイメージが皆さんの中にはあるんではないでしょうか?そんな研修の概念を覆すような内容、そして参加者の研修に対する熱量を感じました。今回の研修会ですが、要望の多かった「コミュニケーション」を題材に株式会社Decreateの須田講師を招き、演習を中心にした講義を一時間半行いました。
荷主が先か、ドライバーが先か
2023年度が始まり、割増賃金がスタートしました。答え合わせは今月の給与です。 弊社ではまずは徹底した時間管理のもといかに労働時間を短くするか、 そして既存契約においては、割増賃金等の交渉を行ってきました。
納車式
平塚営業所にて納車式を執り行いました。 三菱ふそうキャンター平ボディ4.8tの積載車です。ドライブレコーダー、デジタルタコグラフをはじめ 車線逸脱警報装置、衝突被害軽減ブレーキ、左折時巻き込み防止センサー
新人研修
本日、横浜営業所にて新人研修会を行いました。冒頭では置田社長より経営計画書を読み合わせながら弊社の経営理念や将来のビジョンについての説明がなされました。次に法定12項目、安全教育、毎月各部署で行っている危険予知トレーニングを行い、安全について総合的に学んでもらいました。久保田所長(横浜営業所長)との面談を行い、最後に実車を使用しての車両の点検整備研修を行いました。今後の活躍を期待しています。
いよいよ勝負の2023年度が始まりました
新年度令和5年度が始まりました。我々物流にとってはいよいよ勝負の年が始まります。 2023年4月からの時間外割増運賃60時間超が、1.2倍から1.5倍へと変更になるからです。 以前にも書きましたが、来月の社員さんへの給与でその答えが出ます。
エコドライブ講習
こんにちは。本日、神奈川三菱ふそう本牧支店様のご協力のもとエコドライブ講習を行いました。新型コロナウイルスの影響もあり2年ぶりの開催となりました。天気を心配していましたが、ふたを開けてみれば見事な晴天。今回は少人数での開催となりました。燃料高騰、地球環境に関しては待ったなしという状況の中、我々1人1人が学び、それを実践する事で、燃料の節約、地球環境の悪化に少しでも歯止めがかかるよう努めてまいります。講習に関わって頂いた皆様、本日はお疲れ様でした。
安全会議
強い寒気の影響で、24日(火)に横浜でも初雪となりました。短時間で止んだため積もることはありませんでしたが、風も強く身にしみる寒さでした。 降雪地域では大きな影響がでています。高速道路では立ち往生した車両で渋滞や事故が発生。通行止めの箇所もあるようです。被害が大きくならないよう祈るばかりです。 置田運輸では毎月、各部署にて安全会議を実施しています。法定12項目、動画を使用した危険予知トレーニング。安全目標の策定。情報の共有などを行っています。
フォークリフト安全研修会開催
横浜町田ロジスティクスセンターにて、倉庫での業務を担当しているメンバーを対象にフォークリフト安全研修会を開催しました。フォークリフト操作の基本を改めて確認し、注意点や安全確認のポイントを共有することで自分の癖や改善点に気づくことが出来たのではないでしょうか。大勢に見られながらの操作だったため、普段よりもぎこちなさが見受けられましたが皆さん真剣に取り組んでおりました。今後も定期的に開催し安全な作業、安全な運転を継続してまいります。
2023年年頭のご挨拶
新年明けましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い致します。 未だ止まない新型コロナウィルス、ロシアのウクライナ侵攻、
49期第一回清掃活動
こんにちは。置田運輸、安全品質委員会です。10月から49期がスタートしました。11月13日(日)に今期第一回目となる清掃活動を行いました。今回は中華街~元町~本牧までの約4.5kmを清掃し、70ℓのゴミ袋×7袋を収拾しました。7:30からスタートしましたが、日曜日の朝という事もあり普段はたくさんの人で賑わっている中華街、元町も静けさに包まれていました。沿道を歩く市民の方々に「ご苦労様です」と労いの言葉をかけて頂いた事が本当に嬉しかったです。地域社会の一員として、今期もこの活動を継続してまいります。
2024年問題の本質と、迫る2023年問題
働き方改革に伴い2024年4月1日から時間外労働時間の上限規制が始まります。 雇い主が年間時間外労働960時間を超えて社員を働かせた場合罰則が生じるとのこと。 長時間労働の是正(960時間も十分長時間だと思うが)、過労死防止等を目的にしています。
OKITA VARIETY ANGLE 10月号
暑さも少し落ち着きだいぶ過ごしやすくなってきました。 10月から置田運輸49期がスタートです。 そんな新たな気分で置田運輸の広報誌「OKITA
第49期経営計画発表会開催
10月より弊社第49期がスタートしました。10月2日(日)3年ぶりとなる全社員対象とした経営計画発表会を開催しました。新型コロナウィルス感染症拡大により、この2年は管理職のみでしたので久しぶりに社員が一堂に会しました。 ここ数年の振返りを行い、以前から進めて来た実運送以外の外販・取扱い・自転車シェアリング事業・倉庫・流通加工業は売上構成比の内3割を占めるまでに成長してきました。お陰様でコロナ禍初年度は売上減となりましたが48期は増収増益となりました。利益については原材料費高騰(燃油)の煽りをもろに受け額としては少額ですが、燃油サーチャージを概ねのお客様からご理解を得て収受する事が出来き、何とか踏み留まりました。心より感謝申し上げます。49期は3ロジスティクスセンター(横浜町田LC・厚木LC・県央LC)を核として、神奈川県内でのBtoB配送(BlueCarry33)を更に進めて行きます。来年4月に迫る働き方改革第1弾をビジネスチャンスと捉え、世の中の「運べないに」答えを出していきます。引続き宜しくお願い致します。